◆ 算命学

◆ 算命学

親が子の進路を決めるということ

子の進路を勝手に決めてしまうということは取りも直さずその子の人生の一部、もしくは大部分を奪うということ。人には自由に人生を描き、自由意思に基づいてどう生きるか決断し、その決断に基づいて行動し、その過程を味わい尽くし結果に対して責任を取る自由がある。どこまでもその人の自由であり、それはその人の権利だ。
◆ 算命学

イスラエルの命式、そして遠野なぎこさんの動画

遠野なぎこさんが出てらっしゃる動画があったので観ました。もうね、私はこの方には本当に幸せになって頂きたいのですよ。同じ癸巳のよしみってだけじゃなく。
◆ 算命学

人前で話すということと、持てる星を意識し使うということ

テキトーに箇条書きだけ用意してアドリブで話したとして、まあそれで誰かに怒られることも大災害が起こることもない。けれど恐らくそれでは全校集会の校長先生状態になるだろう。つまり一生懸命話をしても誰の心にも届かない。
◆ 算命学

私は算命学で今後何をしていきたいのか

これ。ちょっと画像が小さくて文字が見えないかも知れませんが9月はじめにお店で撮った写真なのです。もうその時期からクリスマスのお茶やお菓子が出始めましてね。そしてこれからはまたクリスマス関係の子供のイベントがまた山盛りに・・・がんばろ。←声が...
◆ 算命学

MIP(ミッションインポッシブル)を見て反省

いやいや、反省ですよ反省。何がって私が観た2本、当時のトム(・クルーズ)ちんは今現在の私より年上!なのにこんなに無茶してる(笑)もう見ていて思わず『おうっふぅ・・』と声が出てしまうほど痛そうなシーン連発。スタントマンもいるのだろうけれど、彼は自分でやるので有名ですよね。
◆ 算命学

午未天中殺、家系のカラーをできるだけ異なるものにするために

業務連絡:わたくしは明日!成田空港に移動しますので、日本の口座へ鑑定料をお振込みいただける鑑定お申し込みの受付は終了させていただきます。これ以降は平常運転でPaypalまたはWiseをご利用いただき、ドイツの口座への振り込みをお願いいたしま...
◆ 算命学

愛の流れと因縁と戦争

先日のお話会では私は『家系における愛の流れと因縁の話』をしました。これは私の生涯の研究テーマであり探求テーマ、発信していきたいことの芯になるものなのですが、テーマが大きい。仮に本を書くとしたら結構な量になるはずです。今回30分お話させていた...
◆ 算命学

とある龍高星の一例

そやそや、これや!この実感のためにこの何十年があったんや。
◆ 算命学

貴幼法:自己犠牲を強いてでも親に尽くす主星車騎星の子

貴幼法とはその人の思考の出発点を知る方法でありまして、成人するくらいまでの子供時代における “ 性格の中心をなすものの考え方 ” が分かります。
天中殺

宿命中殺の不満足と中殺された車騎星

車騎星は現実的物理的世界で積極的に前へ前へ打って出る行動の星。闘争の星。なので心の内と目に見える現象とがズレやすい宿命中殺の中でも特にジレンマが大きい。
異常干支

無意識にでも言葉にその人の本質は現れる

本人が大切だと思っていることを言葉に直す時って、必ず無意識にその人の持って生まれた本質が出るものだと思うのですが、この方の場合は『闘い』。彼女は庚辰の人です。アメリカで、女性で、あの時代から27年最高裁判事。そりゃあ毎日が闘いだったでしょう。一人での闘いではなく『周りを巻き込みながら』という意識も社会の場に石門星を持つ庚の人そのまんまだなと感心してしまいます。
◆ 算命学

BLEACH&久保帯人さん、そして石門星ほか

作中で剣と剣を交えて闘うと相手の心が伝わってくるんだというセリフがあるのですが、これ私がよく書いている演奏の向こうに奏者の魂の世界が丸出しになると同じ。そしてそれは漫画という作品を生み出すような場ではもっと顕著になりますよね。
◆ 算命学

自分の可能性を過小評価しちゃいけない

そんなことたまたま上手く行ったから言えるだけじゃねえかと思う人もいるでしょうが冒険して上手く行った人間が言わんと誰が言うねん?と思うわけですよ。
◆ 算命学

こんなに宿命を最高に燃焼させている人が他にいるだろうか。泉房穂元明石市長(街録chより)

私が折れるってことはある意味、救われるべき人が救われなくなるということだから私は負けるわけにはいかない
ドイツ日常生活

主星鳳閣星、さあ勉強のモチベーションをどうやって上げようか。

主星鳳閣星の子はああだこうだ言われたり強制したりしてもダメで、親と社会、親がどう生きているかという事実を観察し分析し、そこからこの世界を掴み取り、その上で自分が必要だと思うことをやって行きます。つまり例えば
【 広告 】