◆ 算命学 兄弟仲と因縁、そして遺産相続 兄弟仲がいいかどうか。互いに話が通じるのか。何かあった時まとまりやすいか。算命学でも命式から見ることができます。 2025.09.27 ◆ 機能不全家族・毒親◆ 算命学
◆ 算命学 持って生まれた宿命の矛盾を解消するのは 人は誰でも宿命内に矛盾をいくつも抱えて生まれてきます。矛盾のない命式なんてありません。たとえば「初代運」の性質を持つのに「跡取り運」の要素もある。うーん、どちらでも行けますよ?と。どちらを選んでもいいのです。あなたの人生はあなたのもの。舵取りをするのはあなただから。 2025.09.26 ◆ 算命学
◆ 算命学 似た命式の人に遭遇する 別に日干支が癸巳であれば親運が・・・ということはありません。が、やはり癸巳の人は変わった生き方、人生になる傾向はある。異常干支で、暗合干支で、そこだけ見ても天地で常に水火の激突状態ですのでね。 2025.09.24 ◆ 機能不全家族・毒親◆ 算命学
ドイツ日常生活 家が居心地がいいというのも子供の成長・行く末にとって考えもの 実家にいた学生の頃、特に中高生時代『どうにか家から出られる方法はないか』と常に考えていました。新聞に『住み込みで農家で働きませんか』とか『住み込みの仲居さんを探しています』みたいな募集があったのをよく覚えています。 2025.09.18 ◆ 機能不全家族・毒親◆ 算命学ドイツ日常生活
◆ 算命学 算命学で考える結婚 男性が女性にプロポーズするということは、結婚を通して女性の運命を貰うことになるのを忘れてはいけないのです。その頂戴した運命(エネルギー)を自分のものとし人生に生かしていくこと。結婚前に何か願望があってもいい。 2025.09.16 ◆ 算命学
◆ 算命学 出来事の原因の中には体質問題、才能問題、幼少期の育ち方など全てが含まれる 今ここに交通事故に遭った人がいるとします。それは確かに人の目には不幸に見えるでしょう。しかし事故の原因の中には体質問題、才能問題、幼少期の育ち方など全てが含まれ、それらが集まった1つの結果として交通事故という現象が起こるのです。 2025.09.15 ◆ 算命学
◆ あの世系の話 「資本論」の経済学者カール・マルクスの寄生虫っぷりとその娘の散々な人生(3)親は子に対していとも容易く社会公認の泥棒になりうる こういう図は実はどんな家系にも必ずどこかに存在する珍しくない形だと思う。だから別にいいじゃん?そんなもんでしょ?ではなく、だから無念が積もる。念は見えないだけで確実に存在するものだから。深い思いほど分かって欲しいのは生きている人も死んでいる人も同じなのです。 2025.09.14 ◆ あの世系の話◆ 機能不全家族・毒親◆ 算命学
◆ 算命学 天才性、才能、職業 才能と職業って分けて考えるのですよね、算命学では。もちろん持っている才能がちゃんと適職にも該当していればそれは願ったり叶ったり。でも必ずしもそうではない。才能とは自分のエネルギーという枠の中で他と融合せずに、孤立してぎゅっと固まった能力のこ... 2025.09.11 ◆ 算命学映画 &ドラマ
◆ 算命学 政情不安定とルコルニュ仏新首相 イスラエルのカタール首都爆撃。こういう政情不安定が極まっているので、日本への一時帰国を決断するのって毎度ものすごい勇気が要るのです。そしてまだ決めかねています。 2025.09.10 ◆ 算命学
◆ 算命学 石破首相辞任 石破首相が辞任なさいましたね。この方が首相としてどうだったかは、私はご本人を存じ上げなさ過ぎて判断する立場にございません。が春に一時帰国した時、国会中継でこの方がお話なさっているのを少し目にしたことがあります。その時にあれ?この人はちゃんと... 2025.09.08 ◆ 算命学
◆ 算命学 全柱天剋地冲の時期が来る&集団、組織を丸ごと見るメニュー 積極的にテンション上げて行かないと豪快に滅入るのがドイツの冬。特に私は命式の癖で毎年11月(余波で12月も)が一番こういう気分。「そのオレンジだけが唯一の光だった」by Egon Schiele 2025.09.07 ◆ 算命学天剋地冲
◆ 算命学 乙丑:モーツァルトとビル・クリントン 彼が大統領になった頃のアメリカというのは算命学的に見て、国が今また学びを深め知性を伸ばすぞという時期でした。大統領も明るくて人気があるとか、喧嘩が強い(戦闘能力が高い)などより知性的な人が国のトップに立つという気運だったのです。 2025.09.06 ◆ 算命学
◆ 算命学 できないことをできないと公言するのは社会貢献 みんなやるべきことをちゃんと見極めてそれを遂行すれば、一人一片のジグソーパズルが全部でぴったり完成するようにこの世界は出来ている。 2025.09.04 ◆ 算命学
◆ 算命学 幼少期に親を亡くす人:横山裕さんと我が伯父の命式から 当時はお賽銭箱にお米を投げ入れる人もいらしたようで、そのお米とお金を一つ一つ手で分けてお米は食べるのだけど、お金の臭いがついてすっごい嫌な味がするんだ・・と聞き、子供心にどんな味だろうか?と想像を巡らせたものです。 2025.09.03 ◆ 算命学
◆ 算命学 「資本論」の経済学者カール・マルクスの寄生虫っぷりとその娘の散々な人生(2) 1845年に国籍を自主的に無くした時点で長女は1歳。その後10年に渡って長女含め6人の子を成し、うち3人は早逝。残った3人のうち2人は自死。1人は38歳で死去。 2025.09.01 ◆ 算命学