サイト主について
ドイツ日常生活 何かを得るためには、何かを諦めなくちゃいけない。
わたくしどもはずっと引越しをしたいと言っているのですが、資産家ではございません。ああ残念。なので不動産を購入するというのは諦めて(私はそもそも興味がございませんが)賃貸で探しているのですが・・・たっかい!ボロい家でも高いのです。
◆ 算命学 運だけが欠ける人なんて吐くほどいる。Andras Schiff/ アンドラス・シフ氏によるショパンコンクールへのコメントと日干支律音
このルーさん私は聴いていませんが、このシフの発言を知ったら深く傷つくと思うよ。大御所に聴いてもらえるというだけで普通は嬉しいもの。自分の演奏がどう思われたか、とても気になるでしょう。そんなこと少し考えりゃ分かること。あまりに配慮がなさ過ぎる。
ドイツ日常生活 チェコの政治家 トミオ・オカムラ氏の思考は果たして極右的なのか
日本人は世界有数の日本の治安の良さ、清潔度、民度の高さ、レベル、文化的レベルの高さと豊かさをもっとよく認識し、意識して守らなければならない。今後どかどか有象無象を国内に入れ、滞在許可をじゃんじゃん出し、今みたいに犯罪を犯してもとりあえず不起訴ね♪みたいなヌルイことを続けていたら、あっという間にドイツの二の舞です。本当にシャレにならない。
◆ 算命学 竜神様が宿るような神聖な源泉のごときBachの無伴奏バイオリン録音、Kristóf Barátiとその他のバイオリニスト
圧倒的清涼感。澄み切った綺麗な清流。山の秘境にある、神聖な源泉と同じ清らかさを感じる。神様がその場に静かに佇まわていれるような。竜神様が宿るような、透明感と尊さが流れほとばしるような空間を紡ぎ出す演奏。
天中殺 天中殺でスタートしてしまったら
『知らなかった』『知ってたけどやむを得なかった』など、天中殺でことを起こしてしまった場合もありますよね。その場合はなかなか思い通りに上手く行かないことが続くかも知れませんが・・・
音楽 Isabelle Faust/イザベル・ファウストさんの演奏と命式と
もう楽しみで楽しみで夜何回目が覚めたか分かりませんとも!途中休憩が入るにしても長丁場なのは重々承知。トイレに行きたくなって集中力が逸れないように、雀の膀胱のわたくし前日の18時から1滴も水分を取らない気合いの入れよう!!
◆ 算命学 『ザラメが溶けてゲロになりそう』な米津玄師さん
世界でもすごく売れていると聞いて初めて聴いてみた米津玄師さんの『IRIS OUT』。
◆ 算命学 私にとっての算命学からの天啓は4つだった。正直それ以上は今でも要らない。
算命学は学問としてあまりに面白過ぎるので、舐めるように丁寧に全部学んでいます。が、細かく細かくナンチャラ占技の結果に従って生きるようなことは全くしていません。正直要らんねん、そんなん。
世界を旅する ピカソ美術館で青の時代の肖像画に初お目見え
2月の一時帰国での鑑定募集を来週あたりにはスタートできるかも知れません。パッと募集だけしてもいいのだけれど、算命学の鑑定でできること・期待されてもできないことを分かりやすく纏めることができればと思っています。
世界を旅する アールヌーボー建築のギャラリーラファイエットを見て日本の百貨店を思い出す
この建物を一通り周ってみて強く思ったのが、日本の百貨店はフランスのこういったショッピングモールを手本に作られたのだなということ。懐かしいのですよ、感覚が。
ドイツ日常生活 万博終わっちゃったね・・からの「後悔ないように一番欲しいものから取りに行こう」の話
一番美味しいところを後回しにすると、短い人生それをやるチャンスは2度と来ないかもしれない。
映画 &ドラマ 子供時代に友達とサブカルの楽しさを共有するのって大事だよね、の話
これは本当に子供の頃に見ると空想が広がりまくってとてもとても楽しいだろうなと。夢があるもの。こういうのをTVや少年ジャンプで見て次の日に学校で友達と盛り上がる、みたいなのってとても大切でしょう。
ドイツ日常生活 家が居心地がいいというのも子供の成長・行く末にとって考えもの
実家にいた学生の頃、特に中高生時代『どうにか家から出られる方法はないか』と常に考えていました。新聞に『住み込みで農家で働きませんか』とか『住み込みの仲居さんを探しています』みたいな募集があったのをよく覚えています。
◆ 算命学 天才性、才能、職業
才能と職業って分けて考えるのですよね、算命学では。もちろん持っている才能がちゃんと適職にも該当していればそれは願ったり叶ったり。でも必ずしもそうではない。才能とは自分のエネルギーという枠の中で他と融合せずに、孤立してぎゅっと固まった能力のこ...
世界を旅する 岩談義
~本日の記事は算命学無関係でございます~これはゴーギャンの描いたブルターニュの養豚者なのですが、中央にある大きな岩。Swineherd, Brittany, 1888 Paul Gauguinこの絵を見て思い出していました。フランスのブルタ...