【 広告 】

冒険者と羊たち(2)冒険者は一夜にして成らず

 

この記事の続き:

冒険者と羊たち(1)
「 旅人たちは私達の土地を見て、自分もずっとここに住みたいというんだよ。 」 「 でも僕は彼らの住む土地を見たいんです。彼らがどうやって生活しているかも見たいんです。 」 ( 中略 ) 「 これはある時野原で見つけたものだ。これをお前に残す...

 

私がこの本に出会ったのは、渡独を決意した前後です。

 

下の弟が

この本ええで。読んでみる?

と何となく勧めてくれたのがきっかけ。

当時自分の状況や思考の方向とあまりにも被る部分が多く、大変な衝撃を受けて

何度も自分を勇気づけるために読み返したものですが、あれから約四半世紀。

今読むと当時とは比較にならないほど、隅々までこの本が言わんとするところが良く分かるのです。

 

さて、当時は気付かなかったのですが

本に繰り返し出て来る、食べ物と水のことだけを考えて日々を生きる羊たち。

 

1、自分の夢や進むべき道がハッキリ分かっていて、チャレンジしていく人
2、自分の夢や進むべき道を何となくは分かっているけれどそちらには進まず、世間の言う『 これがよしとされる常識的な道 』を進むことにする人
3、自分の夢は特にない、なので世間の言う『 これがよしとされる常識的な道 』を進むことにする人

 

この羊たちは、実は 2番 3番 の人たちのことを間接的に表現しています。

人生を “ 魂の夢を生きる舞台” として捉え、実際に夢を生きる (1番)のか

夢とはあまり関係なくとにかく生きる (2,3番)のか。

 

 

では、夢を生きようと思って一歩踏み出し羊飼いになったサンチアゴ少年は

そこからいきなり完全に 1番 の冒険者の仲間入りをするかというと

Yes であり No でもある。

羊飼いになった彼は、更なる本当の夢・人生の本命である目標を見つけます。

ピラミッドのそばにある宝物を探し当て、自分のものにすること。

しかし色々な壁が現れる中、彼も

やっぱり駄目なのかな、やっぱり羊たちの側に戻ろうかな

と何度も思うわけです。

 

本当の夢を何となく『 これかな?』と分かってしまった瞬間から

始めは人生の本命だと思っていた “ 羊飼いとして旅して生きる ” ことは 2番 の羊側の人間として生きることと変わらなくなってしまった。

前に進もうか、以前の慣れ親しんだ安定のある( ように見える )形態に戻ろうか揺れ動きながらも

現れる壁を一つ一つ超えて、冒険者の階段を上っていく。

そう、揺れ動くのです。

とても迷うのです。

1番 の道に踏み出した後も、2番 との境を行ったり来たりする。

 

そして面白いのは、少年の夢はそもそも人生の目標となりうるのか?といった危ういものであること。

これもこの世の強烈な比喩なのですが、若い子が人生を夢見る時周りの 残念な大人たちは

そんな 夢物語 みたいなもの追いかけてないで、もっと現実的に地に足をつけて生きろ

などとよく言います。

この本の主役、サンチアゴ少年が人生を掛けてチャレンジするのはまさに文字通り

数回夢の中に出て来ただけの “ ピラミッドの近くに宝の山が埋もれているよ ” というお告げなのです。

つまり本当にあるかどうか分からない。

そんな噂すらない。

そんな不確かなものに、それでもやってみようと人生を賭けるのです。

 

ここで私が言いたいことの一つ目は

人間には “ 自分がどう生きたいのか、何がしたいのか、何をするために生まれて来たのかといったような人生の目標 ” が

朧げにでも分かる人そうでない人がいる

ということ。

二つ目は

これをするために生まれてきたのだと確信して進んでも、ある時点でそれは実は本命ではなかったと気づくことがある

一歩踏み出したことによって現れて来た本命に向けて人生の舵を仕切り直す、方向転換をする必要が出て来ることがある

ということです。

 

これね、この本を20代で読んだ時には私はここまでは分からなかった。

ここまでは読み取れなかった。

それが今何故分かるかというと、私がこれらを全部自分で経験してきたからなのです。

もうこの本の伝えたいこと、めちゃくちゃ分かる。

 

では自分が人生でどう生きるべきか分かる人が良くて、分からない人はそうじゃないのかとか

途中で方向転換するしないかで上下が出て来るのかとか、その辺について次回書きます。

 

Street in Tangier, 1912 Henry Tanner これもタンジェ(モロッコ)

 

応援ありがとうございます♪  にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました