◆ 算命学 「私の適職は何でしょう」などと他人に聞かなければ分からないような人は 算命学はたとえ今現在の生き方が宿命と合っていなくとも宿命に合わせて人生を変更しなさい!とか転職しなさい!とか言いません。そうではなく、どんなに「それ適職ではないよね・・・」という世界に進んでいようとも、そこでできる範囲で宿命の燃焼を成せばい... 2025.07.14 ◆ 算命学
◆ 算命学 冬の大海原に揺蕩う水草:湊川えりかさん 多分この方はご自身の持ってらっしゃる能力に全然気づいていないと思う。そしてやはり家系からの影響がとても色濃く出ているのですが、それを今世でどうにかせよ!という指令を受けて生まれてきてらっしゃるよなあと。 2025.07.13 ◆ 算命学
◆ 算命学 徳と才、徳人と才人。徳分と才覚、それぞれどちらの親から? どんな人にも徳分と才能、両方あります。けれどもどちらに傾いている?どちらが多い?は自分で何となく分かるものではないでしょうか。これを図にするとこんな感じに分かれます。 2025.07.11 ◆ 算命学
◆ 算命学 お仕事どうする?の時に見る“自分の器として最大の収入を得る” という意味での適職 自分に適した職を見る方法があります。ここでお話するのは“自分の器として最大の収入を得る” という意味での適職について。 2025.07.10 ◆ 算命学
◆ 算命学 大安、友引、仏滅・・・六曜と立体五行の方向 暦の用語で六曜ってありますよね。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類からなる、日々の吉凶を判断する指標で皆様もお聞きになったことはあるはず。カレンダーにもよく書かれていますね。あれ算命学では使いません。使わないのに話題にするんかーい!... 2025.07.08 ◆ 算命学
◆ 重要 人にとって愛は根源的な“存在許可”なのか。それについてどう考えればいいか。 愛されなければ生きていけない愛されなければここに居てはいけない、存在してはいけない無償の愛をくれるはずの親にすら愛されなかった自分は愛される価値がないのだきっと愛されるためには、自分は自分のままでは全然ダメだ 2025.07.07 ◆ 算命学◆ 重要
◆ 重要 「今日何して遊ぶ?」の最拡大バージョンが「この人生どう生きる?」そしてこんなのどう?が分かるのが算命学 算命学では宿命と環境を一致させて、持って生まれた星を使いエネルギーを燃焼させるといいなどと難しそうな表現がなされます。でもこれってものすごく噛み砕いて言うと「今日何して遊ぶ?」を人生にまで拡大したバージョン。 2025.07.05 ◆ 算命学◆ 重要
◆ 算命学 遠野なぎこさんがご無事でありますよう 少なからず動揺しています。私はなぎこさんのファンというわけではありませんし、小さなころから芸能界で活躍といった華々しい部分も持ち合わせておりません。が同じ癸巳仲間、そして長女として典型的な機能不全家族でいいように搾取され倒しそれでも生き延び... 2025.07.04 ◆ 機能不全家族・毒親◆ 算命学
◆ 算命学 魂が核のど真ん中にはまった生き方をする人、料理研究家のリュウジさん in 街録 でもどんな生き方も大変。ならば上の3つが揃った “大変” の方が後悔がない。見ていて清々しい。『そうだよね、やっぱりそういう生き方してもいいよね!』と周りも自分に許可を出せる二次効果付き。 2025.07.04 ◆ 算命学
音楽 Evgeny Kissin/エフゲニー・キーシン氏の世界を体験 やはりかなりハードな時期で。ええ、かなり。なのにあの演奏ができるのか・・・とやはりここでも敬服しきり。やっぱすごいよなー(語彙、語彙!笑) 2025.07.03 音楽
音楽 音楽くらい自分の素の心で聴けよ 私が好きな演奏家は、必ず自分の紡ぎ出す音を聴いている。そんなの当たり前じゃん?と思われるかも知れないけれど、そうじゃない奏者はたくさんいる。音を出すということにのみ注力して、自分の産み出す音に最後まで愛情をかけない。音を本当の意味で聴いていない。 2025.07.02 音楽
ドイツ日常生活 猛暑で徒然&宇宙ネコな夫 皆さまこんにちは。猛暑ですがお元気でお過ごしですか?こちらドイツも熱波がやってきておりまして、本日は35度、明日は37度まで気温が上がると言われております。だからといってクーラーを買っても使うのは年数日だけ・・となるのは目に見えているので、... 2025.07.01 ドイツ日常生活
◆ 私について 実力って何だ? 実力って何だろうね?果たしてそんなもの存在するのだろうか。一生懸命練習するなり、学ぶなり、経験を積むなり・・・努力を重ねて『私は実力を得た』『私は実力を持っている』などと人は思う。自分でやったのですと。 2025.06.30 ◆ 私について
◆ 算命学 一国の時代の流れにも明あり暗あり 日本なら学校で反戦教育を受けて、子どもの頃は何となく“いつかは戦争がゼロになる世界” に少しずつ向かって行っているのだろうなあと当たり前のように思っていましたよね?そんなことない? 2025.06.29 ◆ 算命学